社会福祉法人 熊本県社会福祉事業団

【ロゴマークコンセプト】
人を支える、支え合うことに不可欠な愛の象徴である
ハートマークで愛にあふれた社会福祉を表現した
50周年ロゴマークです。

ごあいさつ

準備中

50周年ロゴについて

 50周年記念のロゴマークにつきましては、利用者及び職員から合計18人、26作品のより、テーマ性、シンボル性、デザイン性の3つの観点から以下のデザインを選考しました。

能力開発センター 勝由美子さん作 「愛にあふれた社会福祉」

準備中

お知らせ

熊本県社会福祉事業団 50年のあゆみ

スクロールできます
昭和50年6月20日法人設立認可
7月1日法人設立登記
7月1日勤労身体障害者体育施設の管理運営受託(熊本勤労身体障害者体育館)
11月1日熊本県から身体障害者福祉センター(A型)の管理運営受託(熊本県身体障害者福祉センター)
昭和56年4月1日熊本県から難聴幼児通園施設の管理運営受託(熊本県ひばり園)
10月1日熊本県から重度身体障害者授産施設の管理運営受託(熊本県くすのき園)
昭和58年4月1日熊本県から肢体不自由者更生施設業務の受託
昭和61年4月1日熊本県から身体障害者福祉ホームの管理運営受託(熊本県りんどう荘)
平成元年4月1日
熊本県から身体障害者更生施設の管理運営受託(熊本県身体障害者能力開発
センター)
平成2年4月1日熊本県から身体障害者福祉センターグランドの管理運営を受託
平成14年4月1日熊本県障害者スポーツ・文化協会事務局業務を受託運営
平成18年4月1日
 公募により熊本県身体障害者福祉センターの指定管理者として管理運営を受託( H22.3.31までの4年間)
 非公募により熊本県ひばり園、熊本県くすのき園、熊本県りんどう荘及び熊本県身体障害者能力開発センターの指定管理者として管理運営を受託 ( H223.31までの4年間)
 熊本県から障害者スポーツ・文化関係事業を受託
 熊本県障害者スポーツ・文化協会事務局の運営を受託(本部事務局事業課)
平成19年4月1日 障害者自立支援法施行に伴い、熊本県くすのき園が身体障害者授産施設から障害者支援施設に、熊本県りんどう荘が身体障害者福祉ホームから障害者福祉ホームになる。
 熊本県くすのき園が新事業体系に移行
平成22年4月1日 熊本県から熊本県ひばり園、熊本県くすのき園、熊本県りんどう荘、熊本県身体障害者能力開発センターの4施設の建物、工作物、備品の無償譲渡及び土地の無償貸付を受ける。
 公募により熊本県身体障害者福祉センターの指定管理者として管理運営を受託( H25.3.31までの3年間)
 熊本県りんどう荘が障害者福祉ホームから障害福祉サービス事業所に、熊本-目身体障害者能力開発センターが身体障害者更生施設から障害者支援施設になる。
 熊本県くすのき園に生活介護事業(新事業体系)を開設、熊本県りんどう荘及び熊本県身体障害者能力開発センターが障害者自立支援法に基づく新事業体系に移行
平成23年4月1日 熊本県くすのき園の就労移行支援事業(定員6人)を廃止、施設入所支援事業の定員を5 0人から4 0人に変更
 熊本県りんどう荘のグループホームの定員を2 0人から3 0人に変更
平成23年10月1日 熊本県くすのき園の生活介護事業の定員を9人から3 0人に、入所支援事業の定員を4 0人から3 0人に変更
 熊本県くすのき園の障害者支援施設としての就労継続支援B型事業(定員4
5人)を廃止し、障害福祉サービス事業所としての就労継続支援B型事業
(定員2 4人)を開始
 熊本県りんどう荘がグループホームに加えて、ケアホームと一体型の事業を開始(定員3 7人)
平成24年4月1日 熊本県ひばり園が「多機能型障害児通所支援事業所」として新事業体系に移行し、児童発達支援センター(定員3 6人)、放課後等ディサービス事業
(定員1 0人)、保育所等訪問支援事業を開始
平成25年4月1日 公募により熊本県身体障害者福祉センターの指定管理者として管理運営を受託( H30.3.31までの5年間)
 熊本県社会福祉事業団相談支援事業所を開設
 熊本県ひばり園の児童発達支援センターの定員を3 6人から2 0人に変更
 熊本県くすのき園の就労継続支援B型事業の定員を2 4人から3 0人に変更・熊本県身体障害者能力開発センターの機能訓練事業の定員を3 0人から2 0 人に、生活介護事業の定員を1 0人から2 0人に変更
平成26年4月1日熊本県りんどう荘がグループホーム・ケアホームの一元化により、介護サービス包括型グループホ-ムに移行
平成27年4月1日県有財産(土地)の無償貸付の契約更新( H32.331までの5年間)
平成30年4月1日 熊本県ひばり園の放課後等ディサービス事業(定員1 0人)の廃止及び児童発達支援センターの定員を2 0人から2 8人に変更
 公募により熊本県身体障害者福祉センターの指定管理者として管理運営を受託( H35331までの5年間)
令和2年4月1日 県有財産(土地)の無償貸付の契約更新( R7331までの5年間)
 熊本県ひばり園が熊本市から東区の児童発達支援センター等機能強化事業を受託
令和3年6月22日中期経営計画( R3 ~ R7年度の5年間)の策定
令和4年1月1日熊本県身体障害者能力開発センターの共生型サービス(老人ディサービス事業)開始
令和4年4月13日中期経営計画の変更(県有地の購入・グループホーム建設→賃借中のグループホーム購入)
令和5年4月1日公募により熊本県身体障害者福祉センターの指定管理者として管理運営を受託( R10331までの5年間)
6月 1日熊本県くすのき園の就労継続支援B型事業の定員を3 0人から2 0人に変更
7月 1日熊本県身体障害者能力開発センターの生活介護事業の定員を2 5人から2 0 人に変更
令和7年1月1日熊本県身体障害者能力開発センターの自立訓練(機能訓練)事業の定員を1 5 人から1 0人に変更
令和7年4月1日県有財産(土地)の無償貸付の契約更新( R123.31までの5年間)


〒861-8039
熊本県熊本市東区長嶺南2丁目3番2号
Tel 096-382-7432 /Fax 096-382-4477